やなぜ苑 スタッフブログ

やなぜ苑での日々の出来事やスタッフの想いを更新中。

おいしくビタミンCをとりましょう

   毎日暑い日が続いています。

 やなぜ苑の栄養室では、ビタミンCが手軽にとれる『ビタミンフルーツ和え』を利用者に提供しています。

 そこで、ビタミンCは体にどの様な効果があるのでしょうか?

 ①メラニン色素の生成を抑え、日焼けを防ぐ作用があります。
 ②ストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。
 ③がんや動脈硬化の予防や老化防止に有効です。

 次に、やなぜ苑の『ビタミンフルーツ和え』の作り方を簡単に紹介します。

 〇作り方
      ビタミン入りスポーツ飲料とアップルジュースと砂糖を鍋に入れ、温めます。そこにゲル化剤を                   いれよくかき混ぜ、80℃以上に加熱しバットに流し冷やし固めます。
    固まったビタミンゼリーをクラッシュします。バナナを食べやすい大きさに切り、みかん缶を混          ぜ合わせ、出来上がり

IMG_20230825_141109
         大量の『ビタミンフルーツ和え』です。次はお皿に盛り付けます


IMG_20230825_141150


 さわやかな味のビタミンゼリーとバナナの甘さとみかん缶の甘酸っぱさがマッチして、とてもおい  しいですよ
 
IMG_20230908_150408
IMG_20230908_151136
        利用者さんは大きな口をあけて、ぺろりと食べていらっしゃいました
        「おいしいちゃ~」という言葉を聞き、仕事への励みになりました。


                                    栄養室 調理員      




ベッド上の全身清拭について学ぼう

入浴排泄委員会では、発熱などで入浴できなかった利用者さまのベッド上での全身清拭について正しいやり方を職員に周知しようと、動画を制作することにしました。
どのように動画制作をすれば良いか練習してみました。
製作はシナリオを見ながら進めていきます。
画像1


清拭(せいしき)とは、身体の一部または全身を拭くことで身体の清潔を保持するケアとして医療や介護現場で日常的に行われています。

こちらは、清拭に必要な準備物品です。
画像2


まずは、お顔から拭きます。お湯の温度は55℃~60℃です。
3の字を描くように拭いていきます。
クマ子さん、気持ちよさそうです。

画像3


タオルは固く絞り熱さを確認しながら毎回、拭く面を変えます。
「クマ子さん、脇を拭きますよ。少しくすぐったいかもしれませんが、すっきりしますよ。」

職員との関わりも大事なコミュニケーションです。

画像4



「次は、背中を拭きます。こちらを向きますよ。」
画像5


看護師から、清拭の順番を学びました。

1. 顔・耳・首

2. 手・腕

3. 胸・お腹

4. 背中・腰・おしり

5.

6. 陰部

の順番で拭いていきます。


清拭は温めたタオルを使用し、全身を拭くので、体を温め、血行をよくすることができます。
血行がよくなれば、床ずれや拘縮などの予防にも効果が期待できます。

入浴できない時でも安楽な方法で体を清潔にし、利用者さまには、さっぱりとした爽快感を味わっていただきたいです。

クマ子さんには満足していただけたようです。

画像6


                 ホーム統括施設介護支援専門員

ICTの波に乗っています

ホームでは、昨年度ICT推進プロジェクトチームで検討し、インカム、携帯端末を導入しました。
今年度は、各棟のプロジェクトチームメンバーを、引き続きICT担当者として、インカム、携帯端末を本格的に運用しています。


IMG_0052


新しいものを取り入れることには、誰にでも戸惑いや苦手意識から臆する気持ちも出がちです。
なかなか運用が始まらない状況でしたが、ICT担当者や各棟の主任たちの呼びかけで、まずは、携帯端末を持ち歩くことから始めました。

使い方の説明、ルール作り、業務の見直し……

 

「どうやるが?」
「老眼で見えんわ。字大きくならんが?」

 

今年度に入って4か月余りですが、使い方が分かると、徐々に使いこなせる人が増え、使えば慣れて、隙間時間にケース入力ができたり、バイタルなどはタイムリーに入力できたり。
記録に使っていた時間が、他のことができる時間になっています。


IMG_0250IMG_8212

 

また、ICTの取り組みといえば、今まで各委員会で検討してきたペーパーレス化や業務の効率化など、ルール作りをしていたものも結果がでてきています。

食事チェック表、申し送り帳、排泄チェック表などが段階的に必要なくなり、直接入力するようになりました。
現在検討中のものや、今後実現に向けて取り組んでいくものもありますが、一つずつ着実に業務の改善・効率化が進んでいます。

 

介護の現場は、人でなければならない部分が多い現場です。
人と人が関わるからこその楽しさや悩みもありますが、利用者さまと関わる時間をできるだけたくさん見出し、利用者さまがその人らしく暮らせるお手伝いができるように。

また、職員が楽しく、効率的に仕事ができるように。

 

まだまだ道半ばですが

走りながら考える

知恵を出し合って作り上げる


試行錯誤しながらも着実に前進できるように、みんなで話し合って取り組んでいきたいと思います。


                              ホーム 介護長

庄西中学校PTA・生徒の皆さんにやなぜ苑をきれいにしていただきました

朝から強い日差しが照りつけるなか、外窓拭き、送迎車の洗車、草刈り、フロア清掃など、皆さん汗だくになりながら活動していただきました。
今回は
新型コロナ感染による感染対策のため施設内での活動を制限することとしましたが、それでも約60人の方々に参加していただきました。

 

IMG_6035
IMG_6034
 午前9時の開会式ですが、
もう暑いせめて日陰で・・・ 


今回、4年ぶりの開催に至ったのは、コロナ禍による活動制限により、社会貢献活動の意識の薄れや活動が継続できなくなるのではという不安、そのような思いをPTA役員の方からいただいたことからです。

私たちとしては、下火になってきているとはいえまだまだ感染症の不安に苛まれ、受入れについて積極的になれない現状にありましたが、言われるとおり、社会貢献活動に対する意識そのものが薄れていってしまうことになると活動が存続できなくなり、私たちとしても地域の方に関わっていただける機会すら失われてしまう恐れもあります。

他人任せのように思われるかもしれませんが、今から新しい仕組みを作る余裕もないのが現状であります。従来からの活動をその時の状況に応じて変化させながらも継続していただけるなら幸いですし、私たちも受入れ側としてできることへの協力をさせていただきたいことから、開催につなげることができました。

 

IMG_6048
IMG_6053
IMG_6043
車いす用送迎車両の中も外もキレイに


また、普段なかなか手が回らない場所を掃除していただくことは大変ありがたいのですが、清掃をとおして施設を見ていただくことは大事な機会と捉えており、普段入る機会の少ない介護老人福祉施設では、どのような方が利用されて、どのように職員が働いているのか、どんな施設の作りでどんな設備があるのかなどを見ていただきたかった・・・

その点については残念に思っています。


IMG_6055
IMG_6054

 デイサービスは土日休業なので、中も外もキレイにしていただきました

IMG_6049
黙々と草刈り
ありがとうございます

参加していただいた皆さんの清掃活動により施設をきれいにしていただきましたこと、職員一同大変感謝いたしております。

この活動を進めていただきました、PTA第2委員会の皆さまにおかれましては、事前の準備から当日の引率まで、本当にお疲れ様でした。感謝申し上げます。また生徒会福祉委員会を含め生徒の皆さま、教職員の皆さま、この活動に参加いただき、本当にありがとうございました。

                      介護次長:水木 淳司

美味しく楽しい七夕のデザート!

7月のショートステイの行事として、七夕ゼリー作りをしました。利用者の方も一緒に作り、夜空の星や天の川をイメージした、見た目にも綺麗なゼリーが完成!

手作りのゼリーを作る楽しさと、食べる喜びを利用者の皆さんと職員で味わました

このデザートを食べながら、七夕の願い事の話も盛り上がり楽しい時間を皆さんと過ごすことができました


IMG_0277
IMG_0287

やなぜ苑ショートステイ 生活相談員

真夏の畑で自由研究

 庄東デイサービスセンターの窓から見える畑に、最近一段と大きなトウモロコシが見えるようになりました。
IMG_8226
IMG_8225
IMG_8224

 畑のお世話をされている方は、以前職員として勤務されておりました。その方によると、トウモロコシの苗をいただいて植えみたところ、だんだん大きくなり、丈が約3メートル、茎は15cmぐらいあります。隣にあるのは普段育てているトウモロコシ。丈も倍ほどあるので、近所の方は何を植えたか気になるようです。「格好のネタとなり、世間話が弾むがいちゃ。これじゃ、カラスも寄ってこれんわ」と笑顔でお話をしていただきました。
 今やちょっとした珍スポットとなっています。食べごろはまだまだ先のようですが、今後も成長を見守り、できれば味見もしてみたいですね。

 調査隊によると、品種は「大和ルージュ」で、赤色をしたトウモロコシでした。
IMG_8244


                                   庄東街角パトロール隊員 

こころちゃん劇団

先日、こころちゃん劇団員が久しぶりに地域に飛び出しました

「まさかの明日に備えよう 楽しく学ぼう!認知症」と題し、寸劇を行いました。

人生100年時代といわれ、日本は超高齢社会です。砺波市の高齢化率は30.4%。この先まだまだ高齢化が進みます。

認知症を発症する1番の要因は、「歳をとること」です。現在、65歳以上の高齢者の5人に1人は認知症と言われており、認知症は身近な脳の病気なのです

寸劇では、認知症を正しく理解するために病気や症状、接し方についてわかりやすくお伝えしました。また、地域の皆さんのちょっとした見守りや声掛け、手助けが認知症の本人やその家族の支えになることもお伝えしました。

久しぶりの劇団の活動でしたが、さすが劇団員の皆さん練習する時間がなく、本番1時間前に打ち合わせをしただけにもかかわらず、息の合った見事な寸劇でした。認知症について地域の皆様と楽しく学ぶことができました


在宅介護支援センター  所長

IMG_2502

食中毒予防について

6月に入り、少しずつじめじめとした暑い天気になってきました
梅雨入りが近づいてきましたね
この時期は、気温・湿度が高く、食中毒の原因となる細菌類が繁殖しやすくなります。

皆さんは、食中毒予防の3原則を知っていますか
ここで一度おさらいしましょう

「食中毒予防の3原則」
 1.つけない
  ・手洗いをこまめに行う(調理前、トイレ後、食事前)
  ・生の肉や魚に使用した調理器具をしっかり洗う

 2.増やさない
  ・食品は常温で放置せず冷蔵庫で保存する
  ・調理後は早めに食べる

 3.やっつける
  ・肉や魚などは中心まで十分に加熱する
  ・調理器具は塩素系漂白剤や熱湯で消毒する

【秋も注意】食中毒予防の3原則!原因や予防&対処法は?下痢止めはダメ? | なみろぐ

栄養室でも、温度や時間を細かく記録するなど、これらを守り食中毒が発生しないよう十分に注意しながら調理しています。

皆さんも、食中毒予防の基本である、手洗い・うがいから意識して行い、食中毒を予防しましょう


栄養室 栄養士

戻る?戻れる??

新型コロナウイルス感染症は、今年3月にマスクの着用は個人の判断となり、5月には感染の分類が季節性インフルエンザ同様の第5類となりました。

では、コロナ禍前の日常に戻りますか。

今はまだ、完全に、とはいかないでしょうね。

 

それでも、社会活動や教育の現場などは戻りつつ・・・いや戻しつつあります。

そうしないといけないものもあるでしょうし。

 

同じようなことが地域行事にも言えます。

例えば“祭り”

途絶えていた“しきたり”や技術、それこそ伝統や人のつながりが各地で戻っています。

 

私の在所の夜高祭りも、今年は3年ぶりに全町内が行燈を製作しており、街に行燈の灯が戻ります。


IMG_1013

今は、祭り当日に向けて毎晩、制作小屋に軟禁(自主的)され労働していますが。

蝋のにおい、懐かしいです。

寝不足で、飲みすぎでフラフラだったこと、お父さんが家に戻ってこないとのクレームも懐かしい(製作期間中はよくある)

幸いにも、細工や下書き、蝋引きなどの技術は廃れていないような、勘が戻った・・・ような気がします。

IMG_5546

IMG_5654

IMG_5694

ただし、老眼の進み、鉛筆や筆を走らせる時の無理な姿勢からの腰痛、台組や繩巻作業からの体の節々の痛み・・・間違いなく3年前とは違います。自分の体は戻っていません・・・

 

IMG_5679

IMG_5705



でも、子供たちが目を輝かせて、制作小屋に来てくれます。笛の練習もしてくれています。地域の方も協力するのに集まってもらったり。

地域社会のつながりはしっかりと以前のように戻したいですね。

 

この新型コロナウイルス感染により、社会の価値観や仕組みが変わり、良い意味で戻れなくなったこともあります。以前のように戻さないといけないこともありますが、やはりその時々の状況を話し合って判断して動いていくしかないと思います。

 

まずは、無事に祭り当日が迎えられるよう体調に気を付けて、練りまわし、突き合わせと無事に終えて、そしてその翌週には、職場の椅子に戻れていますように。


IMG_0968

 

あ、ちなみに砺波夜高まつりは、6月9日(金)、10日(土)の夕方から深夜にかけて
開催されます。きれいな行燈を見に来てください。

と、施設のブログですが、PRさせていただきました。

ホーム生活相談員:水木



皆さんにもお福分け。

「ありがとう
 まあるい笑顔に花が咲く
 あなたがいるだけで
 とても幸せ 幸せ
 幸せ 幸せ」

これは5~6年前にあるデイ利用者の方から頂いた言葉です。
「いい言葉やなーと思って。あげるちゃ。」(確かこのような感じでした。)と、ちぎったカレンダーの裏に書いて持って来てくださいました。
どこかからの引用だとは思いますが、もしかしたら少しは自分に言ってくださっているのかなーと、
ちょっとうぬぼれたりして。
とはいえ、今でもお守りのような言葉です。

なんだか心が温かくなる言葉なので、皆さんにもお福分けします。


                                 ホームBC棟 統括介護員
ギャラリー
  • おいしくビタミンCをとりましょう
  • おいしくビタミンCをとりましょう
  • おいしくビタミンCをとりましょう
  • おいしくビタミンCをとりましょう
  • ベッド上の全身清拭について学ぼう
  • ベッド上の全身清拭について学ぼう
訪問者
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ