2016年04月
4月20
4月8
4月6
4月2
3月29日(火)にやなぜ苑では防災訓練が行われました。それに伴って厨房では夕食に災害訓練食を提供しました。
災害がおき食材の配達が滞ったことを想定し、ガスや電気、水道などは無事なので缶詰や冷凍食材、非常用レトルト惣菜、お湯を注ぐだけでできる粥ゼリーの素などを使用し調理。洗い物を減らす為にお粥は発泡丼、ご飯はおにぎりにしラップでくるんで提供しました。
常食メニュー:おにぎり
ごまみそ煮(冷凍食材使用)
ひじきの煮物(レトルト惣菜)
トマト寒天(トマト缶詰使用)

刻み食:粥ゼリー(粉末にお湯を注ぐだけのもの)
ごまみそ煮(冷凍食材使用)
ひじき煮ソフト菜(レトルト惣菜)
トマト寒天(トマト缶詰使用)

今回は、ガス・水道・電気は無事という設定でしたが、これらが使用不能になったときのことも想定した献立作成、機材・備蓄品の管理も今後の課題です。厨房では、今後も機会を作って災害訓練食を実施していき、いざというときに迅速に対応できるようにしていきたいです。
栄養室 栄養士
4月1
新年度がスタートしました。
昨年は、介護報酬マイナス改定で始まり、神奈川県川崎市で起きた介護職員による事件など、介護関係の話題はマイナスイメージのものばかり。そして時代はまさに少子高齢化の影響により激動期に突入していきます。しかし、桜咲くこの時季に一筋の光明が差しこむべく、夢と希望を持った心優しい若者たちが新採職員として入職してきました。これからは、職場就労環境も大きく変革していくと予想され、介護ロボットなど新しい技術導入も進んでいくと思います。そして福祉制度からも目を離すことはできません。日々の介護業務に流されることなく、常に学ぶ意欲を持ち続けてほしいと願っています。そして、新しい時代を担う人材として成長されるよう期待します。

昨年は、介護報酬マイナス改定で始まり、神奈川県川崎市で起きた介護職員による事件など、介護関係の話題はマイナスイメージのものばかり。そして時代はまさに少子高齢化の影響により激動期に突入していきます。しかし、桜咲くこの時季に一筋の光明が差しこむべく、夢と希望を持った心優しい若者たちが新採職員として入職してきました。これからは、職場就労環境も大きく変革していくと予想され、介護ロボットなど新しい技術導入も進んでいくと思います。そして福祉制度からも目を離すことはできません。日々の介護業務に流されることなく、常に学ぶ意欲を持ち続けてほしいと願っています。そして、新しい時代を担う人材として成長されるよう期待します。

アーカイブ
訪問者
- 今日:
- 昨日:
- 累計: